![]() |
![]() |
||
ご挨拶 当連盟(略称 ABBF)は、昭和48年に発足しました。加盟各社のご協力 と地道な活動がご理解され、又、社団法人日本ボウリング場協会、日本ボウリン グ商工会、などの外部団体からも絶大なご支援を賜わり、現在発展の途上にあり ます。 当連盟の特色は、個人では加盟出来ずに会社単位に加盟するという点と、私共 は会社業務が主でありますから、ボウリングはあくまでも業務の余暇に楽しむス ポーツであるという点です。 そして地域の企業内ボウラーが競技会を通じて会社間の交流と親睦を深め生活 をエンジョイしながら全国各地の仲間達と友情の輪を拡げてゆく為に出来たのが この全国組織の実業団連盟であります。 1.あまり規制しない連盟で 2.あまりお金のかからない運営を 3.大会の参加は自由に 4.仕事の余暇に楽しむボウリングで 5.会社間の交流、親睦を深める ことをモットーに実業団は実業団らしい運営方法でスポーツボウリングを楽しむ ことを目的としております。 従いまして登録も簡単ですし、他の団体に加盟されている方でも会社単位であ れば一切差支えございません。 どうかこの私共の趣旨を良くご理解賜わりまして是非ご加盟いただき、いつま でもボウリングをスポーツとして楽しんでいただきますようご案内かたがたお願 い申し上げます。 理事長 森島 弘仁 1、ABBFの組織図 ☆連盟は、常任理事会、理事会で年間の活動方針が審議され、年2回の支部代表 者会議(総会)に提案され、討議、決定されます。 ☆連盟には「連盟規約」・「競技規定」があり、この改正は総会で審議された後、 決定します。 ☆地域ブロックは、現在、北海道、東関東・東北、関東第1、関東第2、東海、 北信越、関西、九州・中国、四国と全国9ブロックに分けています。 2、ABBFの目的 私どもの連盟は、企業で働く者の団体として、ボウリング競技を企業の中に健全 に普及、発展させると共に、全国各地で働く仲間の親睦と交流を深め、明るく楽 しいボウリングを通じて心身と技術の向上に努めることを目的としております。 3、ABBFの事業 年間に下記大会を開催 1)連盟主催大会の全国大会 ☆寺尾重蔵杯全国実業団支部対抗選手権大会 3月 (支部単位・4人チーム戦) ☆全国実業団ブロック選手権大会(全国9ブロック) 4月~5月 (法人・団体単位、3人チーム戦) ☆全国実業団東日本・中日本・西日本選手権大会 6月 (法人・団体単位、ダブルス戦) ☆全国実業団個人選手権大会 7月 (一般男子・男子シニア・女子の3部門別) ☆北海道選手権大会、四国選手権大会 8月 (法人・団体単位、ダブルス戦) ☆全国実業団3人チーム選手権大会 9月 (法人・団体単位、3人チーム戦) ☆全国実業団選手権大会 10月 (法人・団体単位、5人チーム戦) ☆全国実業団選抜選手権大会 12月 (上記連盟主催大会の入賞者による個人戦) 注 大会参加は自由選択で強制はしておりません。 2)都道府県連合主催大会 県連合主管で臨時開催 3)支部主催大会 ☆支部月例会、リーグ戦など開催 ☆支部選手権大会の開催 ☆全国大会の予選会開催 ☆他支部との親善試合の開催 他 4)他団体との共催、及び協賛大会への参加 ☆報知オールスター大会への連盟より推薦派遣 (報知新聞社主催のプロ・アマ大会) ☆ジャパンオープン選手権大会へ参加 (NBCJとスポニチ新聞との共催のプロ・アマ大会) 注 「NBCJ」とは 「日本ボウリング振興協議会」の略称で、関係団体が一致協力して我が国のボ ウリングの普及、発展に協力することを目的に昭和52年に発足しました。 現在の加盟団体 *社団法人日本ボウリング場協会 (BPAJ) *社団法人日本プロボウリング協会 (JPBA) *日本ボウラーズ連盟 (NBF) *ジャパンレディスボウリングクラブ (JLBC) *全国実業団ボウリング連盟 (ABBF) 賛助会員 日本ボウリング商工会 ☆他団体との親善大会 現在、各都道府県連合及び各支部が独自に他団体と協議関係 5)記録の公認と表彰 支部大会の記録を公認(但し公認申請書が必要) 連盟褒賞規定により表彰します。 6)各種ボウリング用品の斡旋販売 ☆ユニフォーム・・・・・・ABBF規格ユニフォームの斡旋販売 ☆賞状・・・・・・県連合、支部用表彰状 ☆用箋・・・・・・ABBF名入り(A4版、B5版) ☆ABBFワッペン・・・・・・大会出場選手は必ず必要(ピン・アイロン) ☆参加賞・決勝賞・・・・・・ABBF名入りタオル、ソックス等 ☆メダル・・・・・・支部用の金・銀・銅メダル(ケース付) ☆その他・・・・・・トロフィーやボウリング用品 県連合、支部大会の賞品は相談して下さい。 4、ABBFの運営 ☆連盟役員は、総会によって選出された理事で構成し、その理事会の互選によ り理事長、副理事長、常任理事を選出、事務局長は常任理事の内から理事長 が委嘱します。 ☆理事会の中に専門部会を設け、ABBF全般の運営に関する立案を行い、業 務を執行しています。 5、ABBFに入会するには ◎申込方法 ☆貴地域に支部が無い場合(下記6項参照) 新規加盟会社 申込(電話・FAX)→連盟 ←必要書類 支部結成書類 支部役員名簿 会社別登録名簿 書類に必要事項記入→ 連盟年会費を銀行振り込み(入会金は不要) 年度会員証 ←連盟年間大会日程表 連盟規約、競技規定 ☆貴地域に支部がある場合 新規加盟会社 申込(電話・FAX)→連盟 ←地域の支部長又は 協力センターを紹介 ←会社登録用紙を送付 登録用紙を支部に提出→支部長確認後、支部より連盟へ提出 ←支部経由にて←年度会員証 連盟年間大会日程表 6、ABBFの支部を初めて結成するには ☆支部名は市、町、村、郡の名称が呼称単位となります。 ☆1企業の申込は2名以上です。(個人では入会出来ません) ☆1社より支部が結成できます。(センター企業も加盟可能です) ☆支部の役員を決めて下さい。 ☆連盟よりの書類送付先を決めて下さい。 出来れば、支部長か事務局長の会社か自宅にお願いします。 連絡窓口をセンターにお願いする場合は、センター担当者と支部長或いは事務局 長との連絡を密にして、連絡書類の停滞を無くすようお願いします。 7、費用はいくら掛かるか ☆当連盟の登録期間は、毎年1月より12月です。 ☆年会費は、一人2,500円です。(入会金不要) 但し、連盟主催大会参加の場合は、ユニフォームにABBFワッペンが必要とな ります。(ワッペン代一枚420円(税込み)) ☆公認料は不要です。 ☆支部会費は、支部で決定します。 ☆大会参加費用の内、連盟主催大会は、大会申込と同時に募集要項に記載してあ ります指定銀行に支払う。 但し、県連合、支部の大会は募集要項を参照して下さい。 8、支部の運営 ☆各支部の運営は、支部加盟の各社から選出された企業代表者の中より支部役員 を選出。支部役員会に於いて協議決定し、支部運営を行います。 ☆支部の運営経費は、支部費により行います。 ☆支部長は、連盟よりの通達、大会募集要項などの連絡書類をすみやかに加盟会 社に徹底する責任と義務を有します。 ☆支部役員は、支部業務を支部長や一部の役員のみに依存することなく、支部運 営業務を分担し、協力して支部運営を行って下さい。 ☆支部運営に関する疑問や問題があれば連盟事務局に相談して下さい。